1heisuzuki log

https://1heisuzuki.com

ビデオ中心の学会セッション,CHI Video Showcaseのご紹介! #mastAdC

f:id:s1heisuzuki:20181223234715j:plain

*この記事は,mast Advent Calendar 2018 の23日目の記事です。
** 22日目はkollipさんの記事『氏(death)を忘れてしまった人類へ』でした。

この記事では,ヒューマンコンピュータインタラクション(Human-Computer Interaction / HCI)分野におけるトップカンファレンスのひとつであるThe ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI)で設けられているセッションのひとつ,Video Showcaseについて紹介します。

Video Showcaseセッションは,HCIにまつわる研究を動画でプレゼンテーションするセッション(2018/12/24 02:00 訂正) HCIにまつわる動画をプレゼンテーションするセッションです。論文は短い要約のみのあくまで補足資料であり,動画がメインになります。

はじめに #誰

@1heisuzuki です。愛知県豊橋市普通科高校出身で,2015年に一般前期入試で筑波大学情報メディア創成学類に入学しました。執筆現在,同学類の4年生(mast15)です。1年次から先導的研究者体験プログラム(ARE)に参加し,デジタルネイチャー研究室で研究をしていて,卒業研究も同研究室で行っています。

昨年のアドベントカレンダーでは,研究室で参加した学会でのデモンストレーション経験をまとめた『SIGGRAPH/SIGGRAPH Asiaデモンストレーション展示の舞台裏』という記事を書きました。今年も学会にまつわる記事を書きました。

その他やっていることは下記の個人サイトにまとめています。 

目次

ざっくりわかるCHI Video Showcase とは 

実際にどのような動画が投稿されているのか,百間は一見にしかず,ここ数年の受賞作(賞については後述)を以下に掲載したのでご覧ください!

  • CHI 2018 Golden Mouse Award "Programmable Droplets for Interaction" by Udayan Umapathi, Patrick Shin, Ken Nakagaki, Daniel Leithinger, Hiroshi Ishii
  • CHI 2018 Best Design Study Award "Participatory Design Fiction: Community Storytelling for Speculative Urban Technologies" by Karl Baumann, Ben Caldwell, François Bar, Benjamin Stokes
  • CHI 2018 Best Design Exploration Award "IdleBot: Exploring Non-Engaging Interaction Design in Personal Spaces" by Caroline Overgoor, Mathias Funk
  • CHI 2017 Golden Mouse Award "Essence Video Showcase: Olfactory Interfaces for Unconscious Influence" by Judith Amores, Pattie Maes
  • CHI 2017 Best Storytelling Award "Videos of things: The other half" by Doenja Oogjes, Ron Wakkary

このように,研究プロジェクトを紹介するものからコンセプトビジョンなど,HCIに関わる様々な動画が投稿・採択されています。投稿全作品はACM SIGCHIの公式チャンネルおよびACM Digital Libraryにアップロードされていて,YouTubeのほうでは再生リストにもまとまっています。他の作品も観てみたい方は下記からどうぞ!


Video Showcase 採択動画プレイリスト

CHI 2018 Video Showcase - YouTube 
CHI 2017 Video Showcase - YouTube

Video Showcase 投稿から上映までの流れ

次に,実際にVideo Showcaseを投稿してから会場で上映されるまでの流れを順に説明します。投稿規定は年によって変更される場合がありますので,実際に投稿を検討する場合は学会公式サイトの要項を精読してください!

ビデオを撮影・編集・投稿

投稿することを決めたら,どのような動画にするかを考え,素材となる動画を用意し,編集を行います。ファイルのアップロードや情報の入力はオンラインフォームから行います。

CHIではアクセシビリティにも注力していて,音声(ナレーション・セリフなど)がある場合はキャプションファイルを添付する必要があります。ファイルとして添付する必要がありますので注意してください。手順については投稿規定ページに解説があります。

極めて分量は少ないですが,下のようなAbstractも提出する必要があるので,こちらも注意してください。

f:id:s1heisuzuki:20181223232328j:plain

本文は英語で1000字(150単語)ほどのAbstractのみ

査読・審査

投稿された動画の審査は次の2つの側面から審査されます。

  • 内容: ビデオで扱われている内容はHCI研究者や専門家にとって興味深いものかどうか。
  • プレゼンテーション: ビデオのクオリティ。

詳細は投稿規定ページにて説明されており,過去の応募作品にどのような要素が含まれているのかを解説した動画が公開されていますので,これらを参考に構成を考えるのも良いかもしれません。

CHI 2019 Video Showcase 投稿規定など (2018/12/24 12:50 リンクを訂正)
https://chi2019.acm.org/authors/video-showcase/
  • TRANSFORM (CHI 2015)
  • Hello World (CHI 2015)
  • Personhood (CHI 2013)
  • SandCanvas (CHI 2011)

(採択されたら)最終版を編集・投稿する

投稿締切から1ヶ月ほどで採択・非採択の通知が送られてきます!

めでたく採択通知を受け取ったら,最終版(Camera Reday / カメラレディと呼ばれる)の動画を準備します!必要な要件やタスクについては基本的に運営から案内されますので,その指示に従います。主に下記のものが必要になります: 

  • 最終版の動画
  • 最終版の要約(Abstract Paper)
  • 著作権についての同意フォーム

場合によっては,最終版でのマイナーチェンジがチェアー(運営のセッションを取り仕切る座長)から指示されることがあるので,可能な限り対応します。それ以外にも細かい部分の修正等を行い,最終版をアップロードします。

動画のアップロードは,投稿じと同じオンラインフォームで行うのですが,動画のファイルサイズに制限があるので注意が必要です。大きな動画をアップロードせざるを得ない場合はチェアーに相談します。

f:id:s1heisuzuki:20181223230930p:plain

レンダリングは計画的に

筆者は昨年のCHI 2018にて,HMDを被ったプレイヤーのいる世界を見物者に向けて可視化しVRデバイドを解決するためのパースペクティブ共有技術「ReverseCAVE」のビデオが採択されました。

動画・Abstractがオンラインで公開される

採択された動画は ACM Digital Library および ACM SIGCHIの YouTubeチャンネルにて公開されます。Abstractについても ACM Digital Library で公開されます。

動画が会場で上映される

採択された Video Showacse は,当該セッションの時間に会場のスクリーンで一挙上映会が行われます!

こちらは2017年の上映風景(筆者も現地で見届けました!)

こちらは2018年の上映風景(筆者は参加できず…😢)

筆者はまだ2回しか会場の様子を見ていないのですが,年によって状況はかなり違うようです。筆者が現地で見届けた2017年は,学会の開会セレモニーと基調講演の後休憩を挟んで同じ会場で上映されていたのですが,広い会場にもかかわらずお客さんが少なくて寂しい雰囲気になっていました。

広い会場なのに人が全然居ない… (CHI 2017 にて)

一方で2018年は会場が埋まるほどお客さんがいたそうです。スケジュールが変更されたり,ポップコーンが配布されて映画館風になったり(参加者談)していたそうで,運営の方々が工夫された結果(?)かもしれません。なかなか他の学会にはないセッションですから,今後も盛り上がって欲しいなと思います。

受賞式開催

Video Showcaseのうち内容とプレゼンテーション両方の観点から最も優れたビデオは Golden Mouse Award に選出され,上映後に授賞式が行われます。他にも開催年によっては審査員賞が設けられている場合があります。

 

おわりに

研究における動画の利点は,わかりやすく短時間で解説ができるところだと思っています。Video Showcaseだけでなく,普段から研究をわかりやすくプレゼンテーションするために動画や情報発信には力を入れたほうが良いと筆者自身は思っています。

今回紹介した Video Showcase は論文そのものはごく少量のみ要求されるため,これまで学会に投稿したことがないけど,こういう動画に興味のある方でも,挑戦してみると良いかもしれません!

次回のCHI 2019は来年5月にイギリス スコットランドグラスゴーで開催されます。本記事で紹介したVideo Showcaseの 投稿締切は 2019年1月7日 20:00 GMT(記事執筆時点での情報)です!

詳細および正確な情報については下記公式ページを参照してください: 
https://chi2019.acm.org/authors/video-showcase/

 

著者:
鈴木一平 (Ippei Suzuki)  https://1heisuzuki.github.io/
Twitter @1heisuzuki 

SIGGRAPH/SIGGRAPH Asiaデモンストレーション展示の舞台裏 #mastAdC

f:id:s1heisuzuki:20171215230646j:plain

*この記事は,mast Advent Calendar 2017 の15日目の記事です。

adventar.org

今回の記事では,弊ラボの分野におけるトップカンファレンスのひとつであるSIGGRAPHで,デモンストレーション展示(デモ)をしてきた話を書きました。SIGGRAPHはいくつか参加した学会の中でも最も規模が大きい学会です。デモセッションの規模もかなり大きく,1日8時間の展示を数日間行うのが通例です。

www.siggraph.org

はじめに #誰

@1heisuzuki です。愛知県豊橋市普通科高校出身で,一般前期入試で筑波大学情報メディア創成学類に入学しました(mast15)。執筆現在,同学群の3年生です。1年次から先導的研究者体験プログラム(ARE)に参加し,デジタルネイチャー研究室で研究をしていて,卒業研究も同研究室に配属になりました。

その他やっていることは下記サイトにまとめています。
https://1heisuzuki.github.io

目次

そもそもSIGGRAPHって何

ざっくりとわかるSIGGRAPH

SIGGRAPHコンピュータグラフィックスやインタラクティブ技術の分野で知名度が高く,権威のある学会です。いわゆるトップカンファレンスのうちのひとつです。

SIGGRAPHにおける展示セッション

SIGGRAPHでは,研究の著者ら/企業が展示できるセッションがいくつかあります。ちなみに,無印とアジアで名前が違ったり,他方にしか無かったりします。雑に説明するとこんな感じ。 

  • Emerging Technologies (E-tech,イーテック): 最新技術の展示
  • Studio : ワークショップ型の展示
  • VR Village/VR Showcase : VR関係の展示
  • Art Gallery : テクノロジーを使いつつアートに寄った展示
  • Exhibition : 主に企業が展示・PRをする

筆者のSIGGRAPHでの展示経験は,Webページにまとめてあります。

デモの流れ

*論文のページ数や日程感は年によって変わることがあります。実際に投稿するときは学会公式の要項を精読してください。

論文・デモのプランを投稿:5〜6ヶ月前

f:id:s1heisuzuki:20171215223800j:plain

左:2ページにまとめた論文 右:展示のプラン

SIGGRAPHのデモは査読(分野の専門家による審査)で採択,つまりデモが出来るかどうかが決まります。発表したい研究を2ページの英語論文にまとめます。また,ここでどのようなレイアウトで展示をするのか,どのような展示をするのかを記した展示プランも提出し,研究の新規性とともに会場で展示が可能かどうかについても審査が行われます。 

ちなみに,論文の提出はmanabaのようなWeb上の投稿システムを通して行います。大抵,〆切が22:00 GMTだったり23:59 GMTだったりするので,日本時間だと早朝になります。ギリギリすぎるのは良くないですが,ギリギリまで修正したいタイプの人間にとっては時間帯がかなり辛いです。

f:id:s1heisuzuki:20171215203031j:plain

ギリギリでのサブミッションをした人の写真

採択通知:3〜4ヶ月前

f:id:s1heisuzuki:20171215222845j:plain

Congratulations!!!!!!

採択か否かの通知がメールと投稿システムで行われます。ここでめでたく採択されると,論文の最終版に加えて,さらに詳細な展示プランをフォームから投稿します。例えば,電源はどれくらい必要か,ライティングは,音や光を発するか,広さは,Student Volunteer(後述)は何人必要か,機材保険,配送についてなどなど… これらの情報をもとに会場のフロアプランが構成されます。

また,学会は入場するのにチケットを購入する必要があるのでこのタイミングで購入してしまいます。SIGGRAPHの場合学生チケット&早期割引でも4-5万円になることがあります。デモ採択の場合は割引コードが発行されることが多いので,サイトの情報を精読して利用しましょう。

宿泊先や飛行機の予約もこれくらいのタイミングで行います。早いほど安くて良い条件で予約出来ることが多いです。特にデモの場合は会場に近い宿を選んだほうが幸せになれます!

ちなみに,筑波大学には学会発表の支援プログラムが全学的に行われているので,いつも活用させていただいております…!こちらも早い段階での申請が必要ですが,採択されればアメリカだと上限15万円で渡航費・宿泊費の支援をしていただけます。航空券とホテルのセットが安いサイトで予約すれば,この範囲に大抵収まります。詳しくは下記リンク先よりどうぞ。

www.tsukuba.ac.jp

配送系の準備:2〜3ヶ月前

f:id:s1heisuzuki:20171215223203j:plain

配送用の木組み作成中

論文の最終版や詳細な展示計画を提出したら,必要に応じて配送の準備をします。関税対策のためのカルネATAというものを発行したり,配送業者へ依頼相談を行ったりします。

ちなみに,筆者は前回SIGGRAPH Asia 2017で配送をしようとしていたのですが,手続きが間に合わず断念しました。配送に関しては,採択されたら即座に動き出したほうが良いです。大学の場合は,学内の手続きに時間がかかってしまう場合も多いので,大学の輸出管理担当のかたへ速攻で相談をしましょう。

f:id:s1heisuzuki:20171215204941p:plain

配送手続きが間に合わないことを悟った人のSlackポスト

展示物品の準備:採択通知後から出発まで

フロアプランに応じて展示で持っていく物品の準備を進めます。適宜,展示セッションのチェアー(セッションをとりまとめる運営のかた)からメールで連絡が来てプランの修正をする場合もあります。また,特別なリクエストや懸念事項がある場合もチェアーに早い段階で質問したほうが良いです。

持っていくものの例としてはこんな感じです:

  • デモの機材(これ無いとどうにもならない)
  • 電源タップ
  • 変圧器(気をつけないと電子部品等が火を吹きます)
  • 研究プロジェクトのフライヤー
  • ポスター
  • 名刺
  • 印刷した論文(説明に便利)
  • FAQ集(説明に便利)
  • Student Volunteerへのインストラクション(SVへの説明に便利)
  • のど飴(展示で話しまくると喉がやられるので)

出国:設営1〜2日前

空港までの移動はバスがオススメです。
土浦・つくば~成田空港線|高速バスご利用案内|バス情報|関東鉄道
つくば~羽田空港線|高速バスご利用案内|バス情報|関東鉄道

あまりにも荷物が多い場合には空港までの配送サービスや,大型タクシーを使うのも手です!
空港宅急便 | ヤマト運輸 

大型のものや特殊なもの(磁石とかニッケル水素バッテリーとか)を預け荷物にするときは,事前に航空会社に積載可否を問い合わせた上で,早めにチェックインすることをオススメします。 

開催国にもよりますが,空港からの移動では大型のタクシーを使っています。下記はタイで行われたSIGGRAPH Asia 2017の配送の様子ですが,ハイエースをネット予約しておいて利用しました。 #タイでも頼れるのはハイエース

設営会場へ移動:設営初日

f:id:s1heisuzuki:20171215212821j:plain

タクシーに載らないものもトゥクトゥクなら載った例

大抵の場合は設営日の前日に現地入りするので,展示物品も含めて一度宿泊先へ運びます。設営初日にヨイショと会場へ物品を移動します。

設営:展示1〜2日前

f:id:s1heisuzuki:20171215224945j:plain

いざ搬入が終わったらどんどん設営します。大抵足りないものが出てきて近くのホームセンターに走ったりします…!物品は予備を大量に持っていくことをオススメします。インチネジ・ミリネジの違いのように海外では文化が違って手に入らない場合もあるからです。

f:id:s1heisuzuki:20171215214924j:plain

海外の電圧にビビりながら電源プラグをコンセントに刺す人

最も注意すべきなのが,展示会場の電源電圧です。日本のコンセントは100Vですが,海外だと220Vのような高圧電源の場合もあります。パソコンやタブレットなどの家電系は100-240V対応のものが多いですが, 安定化電源装置や特殊な充電器などは100Vのみ対応になっていて,高圧電源に接続すると発火したり故障したりする場合があるので注意が必要です。雷サージ付きの電源タップもその機能が働いて通電しない場合があるので注意。

また現地のコンセントプラグ形状も日本と異なる場合があるので注意が必要です。そして現地で「現地プラグ→日本プラグ」の変換アダプタを手に入れるのは難しい場合が多いです。

f:id:s1heisuzuki:20171215221635j:plain 

あと,海外の展示でしんどいのが時差ボケです。海外の慣れない空気感による疲れがあったり,他の〆切が学会日程と重なったりするので,体力をつけるか学会前は休養をたくさんとりましょう。 

展示開始!

展示がはじまるとどんどんお客さんがブースを訪れます…!口頭発表のセッションとセッションの間に集中的に人が来てアタフタすることも…。世界的に有名な研究者が多数参加しているため,実物を見せながらディスカッションをしたり,アドバイスをしていただいたりして,ものすごく充実した発表ができます。

下はOptical Marionette (SIGGRAPH 2016)の例ですが,HMDを装着して10m程度歩くという回転率のあまり高くない展示でも,700人以上のお客さんが体験していきました。

SIGGRAPH本家は5日間,SIGGRAPH Asiaは3日間,10:00〜18:00の8時間程度展示を行います…!話しまくって喉が死ぬので,のど飴などの対策が必須です。見たい口頭発表のセッションがある場合は,シフトを組んで上手く対応する必要があります。

f:id:s1heisuzuki:20171215231558p:plain

助けを求める人(手伝ってくれたみなさんありがとうございました)
Student Volunteer(SV)について

SIGGRAPHでは Student Volunteer(SV)という制度があり,学生が展示のサポートをしてくれます!お客さんの呼び込みや展示説明サポートなどなど。必要なSVの人数は,前述の投稿フォームで採択後に申請をしますが,必ずしも希望の人数が割り当てられるわけではないので注意が必要です。

終了,そして撤収

展示が終わると一気に撤収です。会場全体の撤収がものすごいスピードで行われるので,物が無くなったりしないようにしつつ,我々も高速で片付けをします。

おつかれさまでした!!!!!!

その他

会場の冷房が効きすぎ:屋外は暑いが会場は極寒。上着無いと風邪ひきます。
会場が広すぎる:これは良いところとのトレードオフですが移動が大変。
(適宜,何か気づいたことがあれば追記します)

名刺を作っておくとよい:

f:id:s1heisuzuki:20171215235725j:plain

筆者は名刺の裏面にプロジェクトのキーイメージを入れています

名刺を作っておくと,学会後に連絡を取るときやプロジェクトページを見せたい時にとても良いのですが,名前と所属だけのシンプルな名刺だと後で何の人かわからなくなってしまうので,プロジェクト等を印刷しておくと良いです。弊ラボの人だと,顔写真を入れている人もいます。

まとめ

デモ展示は大変だけど楽しい

実物を見てもらって多くの人と議論するのはとても重要です。映像や文字だけでは伝えるのが難しいのがインタラクティブ技術ですが,デモで触って貰えば一瞬です!「あーわかるわかる!そういうことね!」みたいな同意リアクションをしてもらったり,「これはここが微妙だけどこういうところを直したら良くなりそう」みたいなアドバイスをもらったりと大変有意義な機会です。SIGGRAPHで無くとも,デモできるものは機会を見つけてデモしたほうが良いと思っています。

デモ展示は計画的に

デモ展示は準備ですることが多いので,適宜共著者や学会運営と相談しながら準備を計画的に進めていく必要があります。計画が破綻してデモが出来なくなってしまうのは悲しい。

関連リンク

SIGGRAPH 2018 Emerging Technologiesの投稿〆切は2018年2月13日 22:00 UTC/GMT(記事執筆時点の情報)です!

Emerging Technologies Submissions - SIGGRAPH 2018

SIGGRAPH Asia 2017の超詳しいレポートです。著者はmast11出身,現在はリクルートマーケティングパートナーズ勤務の鶴田さんです。かなり読みごたえがあるのでこちらもオススメです!

tech.recruit-mp.co.jp

tech.recruit-mp.co.jp